当院の保育方針・保育目標
保育方針

保育目標
- 主体的に取り組み、意欲的に活動する子ども
- 自分も友だちも大切にする子ども
- 望ましい生活習慣を身につけた子ども
- 自身の健康に関心を持ち、主体的に健康づくりを進めていくことができる子ども
児童クラブでの過ごし方(一例)
平日(学校の授業がある日)
放課後 | 「ただいま!」 |
---|---|
学習の時間 終われば順次遊び |
|
15:30 | おやつ・はみがき・フッ素洗口 |
|
|
18:00 | 延長保育 |
19:00 | 閉所 |
長期休業日・学校休業日
7:00 / 8:00 | 開所 |
---|---|
遊び | |
9:00 | 口育に関する活動 |
|
|
12:00 | 昼食・はみがき 休憩 |
|
|
18:00 | 延長保育 (土曜日は18:00閉所 延長保育なし) |
19:00 | 閉所 |
おねがい
- 子どもの安全確保の為、暴力・暴言等危険行為や迷惑行為があった場合、速やかに対処していただきます。
- 1年を通しての利用契約になりますので、途中退所は原則行いませんようお願いいたします。
- その他、ご相談等ございましたらお気軽にお尋ねください。
ご利用案内
ご利用の流れ
-
Flow01
電話でお問い合わせ
保育の定員が達してしまっている場合は、お断りさせて頂く場合がございます。
ご理解頂けますよう宜しくお願いいたします。 -
Flow02
申込書類のご記入
必要書類をご記入いただきます。
-
Flow03
ご利用スタート
ご利用料
お支払方法は、K-NET(口座振替)により翌月10日に引き落としとなります。
登録料 | 初年度のみ | 1,500円 | |
---|---|---|---|
保育料 | 4月 | 9,000円 | |
5月 | 8,000円 | ||
6月 | 8,000円 | ||
7月 | 10,000円 | ||
8月 | 13,000円 | ||
9月 | 8,000円 | ||
10月 | 8,000円 | ||
11月 | 8,000円 | ||
12月 | 8,000円 | ||
1月 | 8,000円 | ||
2月 | 8,000円 | ||
3月 | 9,000円 | ||
時間外利用 | 早朝保育 | 7:00~ | 500円 |
7:30~ | 300円 | ||
延長保育 | 月極 | 2,500円 | |
1回 | 300円 | ||
保険料 | スポーツ安全保険 | 800円/年 | |
迎車料 | 利用者のみ | 1,000円/月 | |
給食 | 希望者 | 400円/食 | |
フッ素洗口代 | 希望者 | 800円/年 | |
おやつ | 1日 | 100円 | |
土曜日のみスポット利用 | 1日 | 1,300円 |
おやつ・昼食
- 歯の健康に考慮したおやつを提供します。
- 土曜日・長期休業期間中の昼食につきましては、希望者は注文を受け付けます。(有料)
口育センター さたなら について

児童クラブに併設された鹿児島初の口育センターは、口育に特化した専門施設として、お子さまの口腔機能の発達と健康をサポートします。
予防歯科、矯正治療、口腔機能訓練、食育指導などを提供し、経験豊富なスタッフが一人ひとりに合わせた丁寧なサポートを行います。安心して通える環境で、お子さまの健やかな成長をしっかりとサポートします。
口育とは
「口育」とは、0歳からお口周りの筋肉の発達をサポートして、噛む、飲み込む、呼吸するといった身体機能の正常な発達を促し、口の発達不全を防いで全身を正常な発達に導く考え方のことです。
口育は人生の「始まり」から「終わり」まで、人間らしい生活を生涯にわたって営むための機能予防管理術です。
口育の重要性

人は、舌や口の周りの筋肉が十分に発達していないと、顎が小さくなったり、下顎が後ろに引っ込んだりすることがあります。その結果、気道が狭くなり、歯並びや呼吸に大きな影響を与えます。
特に気道が狭くなると、十分な酸素を取り込むことができなくなり、身体の成長や発達に問題が生じるだけでなく、学習能力や運動能力にも影響が出ます。
これらの問題を防ぐためには、子供の時期から口の機能を健全に育むことが不可欠です。
おもな内容
-
予防矯正
歯並びや顎の発達を促進し、将来的な矯正治療を予防します。
-
口腔機能訓練
正しい嚥下や発音をサポートするトレーニングを行います。
-
食育
健康な食習慣を身につけるためのアドバイスを提供します。
離乳食教室の開催
口育センターでは、赤ちゃんの健康な成長をサポートするために、離乳食教室を開催しています。お子様に最適な食事の進め方や口の発達に大切なポイントを学ぶことができます。
教室内容
- 離乳食の基本と進め方
- 食材選びや調理方法のポイント
- お口の健康と食事の関係
- 赤ちゃんの歯の発育について
赤ちゃんの歯や口の成長は、早い段階からのケアが大切です。離乳食をうまく進めることで、歯の発育にも良い影響を与えます。ぜひ、お気軽にご参加ください。
体軸体操・体幹トレーニングの開催
在籍している体軸ファシリテーターや理学療法士が指導を行う、体軸体操・体幹トレーニングを開催しています。個々の体の状態に合わせたトレーニングをサポートし、体軸を整えることで姿勢や運動能力を向上させ、日常生活の中での動作をよりスムーズにすることができます。健康な体作りを目指し、楽しく効果的に運動をしましょう。
-
体軸、体幹とは
体軸とは、体の中心を指し、身体を支えるために重要な役割を果たす軸のことです。正しい体軸を保つことで、身体の動きが安定し、効率的に力を発揮することができます。
体幹は、首から下の胸部、腹部、背中など、四肢を除いた体の中心部分を指します。体幹を鍛えることで、姿勢やバランスが改善され、日常生活やスポーツでのパフォーマンス向上が期待できます。 -
体軸、体幹が備わっていないと
どう影響するのか体軸や体幹が備わっていないと、姿勢が崩れやすくなり、筋肉のバランスが悪くなります。これにより、肩こりや腰痛、関節の痛みなどが引き起こされることがあります。また、運動時に力がうまく伝わらず、効率的に動けないため、怪我のリスクも高くなります。体軸と体幹をしっかり鍛えることで、身体全体の安定性が向上し、健康的な体作りが可能になります。
院長 ごあいさつ

前田 文人MAEDA FUMIHITO
よつば・さたなら開設のきっかけ
まえだ歯科院長、前田文人です。早いもので、まえだ歯科を開院してから7年が過ぎようとしています。当院は開業当初から親子で、むし歯・歯周病予防に努めて参りました。
その頃から30、40年前と比べるとむし歯の罹患率は減少傾向にありました。その一方で、口腔機能発達不全症(食べる・話す・呼吸する機能の発達不全)の子供たちが全体の過半数を超えていると言われており、口腔機能発達不全症に起因する歯列不正(歯並びの乱れ)も増加しています。
口腔機能発達不全症の改善の取り組み
まえだ歯科では、口腔機能発達不全症の改善に2018年度から取り組んでいます。というのも私自身が口腔機能発達不全症で、低位舌(舌が下がっている)、口唇閉鎖不全(お口ポカン)、口呼吸、乳児嚥下癖(赤ちゃんの時の飲み込み方が残っている)とそれに伴う反対咬合(下の歯が上の歯よりも前に位置している・受け口)なのです。
口腔機能発達不全症は歯列不正を引き起こすだけでなく、上気道感染症(風邪、インフルエンザ、コロナ等)、アレルギー、いびき(睡眠時無呼吸症候群)といった全身の健康への悪影響があると言われています。
口腔機能発達不全症を改善するためにはご家庭での継続的なトレーニングが必要となります。しかしながら、日々お忙しくされているお父さん・お母さん方が毎日お子さんのトレーニングに付き合うのは大変なご苦労が伴うことと思います。そこで、毎日通うであろう児童クラブで遊びの一環として、口腔機能トレーニングを行っていこうと思い、「児童クラブ よつば」を立ち上げようと決心いたしました。また、併設する口育センターさたならでは、より専門的な口腔機能トレーニングや体幹トレーニングを行っていきます。子供たちの健やかな成長・発達を見守り、サポートを行えるよう努力し続けたいと思っています。
よくある質問
-
Q
児童クラブはどのような年齢のお子様が対象ですか?
-
A
「児童クラブよつば」では、主に小学校1年生から6年生のお子様を対象としています。年齢に合わせたプログラムを用意し、どのお子様も楽しく無理なく取り組める内容となっています。
-
Q
児童クラブではどのように「口育」を取り入れていますか?
-
A
「児童クラブよつば」では、成長期のお子様の「口腔機能発達不全症」を予防するため、咀嚼力や呼吸方法、発音に関するトレーニングを放課後の活動に取り入れています。遊びや体操を通して楽しく学べるよう工夫し、口腔の正常発達をサポートしています。
-
Q
「口腔機能発達不全症」の予防にはどのような効果があるのでしょうか?
-
A
口腔機能が正しく発達することで、歯並びや顎の形状が整うだけでなく、集中力や姿勢の向上にもつながります。本来のお子様の能力がしっかりと発揮できるよう、当クラブでは口腔の成長を支援しています。
-
Q
口育センターは何歳から利用できますか?
-
A
「口育センターさたなら」では、主に幼児から小学生までのお子さまを対象としています。お子さまの年齢や発育に応じたプログラムをご用意していますので、どの年齢のお子さまも安心してご利用いただけます。
-
Q
口育センターではどのようなサービスが受けられますか?
-
A
当センターでは、予防歯科、矯正治療、口腔機能訓練、食育指導など、お子さまの口腔機能の発達と健康をサポートするための幅広いケアを提供しています。専門スタッフが一人ひとりに合わせた丁寧な対応を行いますので、安心してご利用いただけます。
-
Q
食育指導ではどのようなことを教えてもらえますか?
-
A
食育指導では、噛む力を鍛える食品の選び方や、正しい食事マナー、バランスの良い食生活の大切さなどを指導します。楽しく学べるよう工夫し、お子さまが無理なく健全な食習慣を身につけられるようサポートします。